引越ししました
ブログの 引越ししました。
Wordpress ⇒ https://jibunseiri.com/
instagram ⇒ https://www.instagram.com/jibunseiri_sachi
Twitter ⇒ https://twitter.com/sasa_sachi_
このページを見ていただきましてありがとうございます。
このブログは、
"私らしく、やりたいこと、やってみたいこと"
をタイトルにして、
じぶんらしく暮らす には、じぶんらしく生きる には、を模索するために
《私のやりたい100のこと》
として、私のやりたい100個のリスト を作り、その実行っぷりを綴ってきました。
その一つ
7.苦手なことをやってみる
というのがあります。
私の苦手なこと・・・
それは、
私、インストールもまともに出来ない人なんです。
( ;∀;)
何を隠そう、このはてなブログを始めたきっかけは、wordpress でブログを始めようと、Xserver と契約し、オリジナルドメインまで契約したのに、 wordpress が使いこなせなくて、はてなブログを始めました。
あれこれ契約した💰お金は、月々お支払いしています ( ;∀;)~*
あー、これってダメじゃない!?
そんなダメっぷりを克服すべく、7.苦手なことをやってみる で、こんなことをやりました。
《私のやりたい100のこと》
7. 苦手なことをやってみる
インストールも苦手な私が1週間でwordpressテーマcocoonで投稿
これは、
Wordpress で 私のような ど初心者 にやさしい、そしてとってもシンプルで私好みな テーマ cocoon を使って、ブログを作る!!!
1週間で作れました。
なんだろう・・・
だったら、もっと早くやれば良かったよね。
#1 ~ #5 までを見ていただければ、とりあえず私と同じブログは作れます!
と、偉そうに言っていますが、私の備忘録として書きました。
じぶん整理 sachi
引越し先では、
じぶん整理 として
整理収納アドバイザー
福祉住環境コーディネーター有資格者の私が
じぶんらしい暮らし、じぶんらしい生き方 を目指して 自らあれこれ試して
人体実験 をしています。
('ω')ノ
\ よろしければ、どうぞ見に来てくださいね✌ /
最後までお読みいただきまして
ありがとうざいます。
sachi 👋
大人女子の買い物を楽しむ - 無印良品のアロマオイルで空気をさわやかに
大人女子の買い物を楽しむ
無印良品のアロマオイルで空気をさわやかに
ニュースでコロナウィルスについて報道されていますね。
先日、マスクを買いにいきましたが、どこも売り切れていました・・・
マスクは、コロナウィルスのためだけでなく、花粉症 のためにも無くてはならない存在。
私は幸い花粉症ではないのですが、息子と娘は花粉症。
で、さっそく きている らしいのです。
昨日、娘の体調管理のために土手を1時間半ほどウォーキングしました。
そこで、気が付かなかったけど、漂う花粉を吸いこんでしまったのか、本日は🌸が・・・いやいや、鼻が、つーーーーーー。。。らしいです。
*せっかくウォーキングのために、シューズもウェアも新調したのに。お大事に。
と、いうことは、
うかつに窓を開け放てない季節が来た ということ。
困りましたね・・・
コロナウィルスも「部屋の換気をして」を推奨していましたけど。。。
で、思い出したのがこれ。
▼目次
アロマオイルで空気の除菌?
この本のどこかに書いてあったはず。
昔から持っているアロマオイルやフラワーレメディ、自然療法についての本です。
ローズマリーの持つ消毒作用はフランスの病院もで認められ、伝染病が流行している間、これが病棟でたかれていました。
レモンは、白血球を刺激し、それによって免疫力を活性化し、感染症と戦うからだの力を助けます。
ワンダー・セラー著
高山林太郎訳
フレグランスジャーナル社
この本に書いてありました。
ローズマリーも、レモンも、殺菌作用・消毒作用に優れたアロマオイルです。
さらに、香りの相性もとても良いです。
無印良品の小さなアロマグッズ
そこで、さっそく 無印良品 へ行ってきました。
5冊の本の中に、ニールズヤード があります。
とても上質なアロマオイルを入手することが出来ます。
でもね、お高いです・・・
そこで、コスパも良くて、お品も良い、となると、無印良品 ですよね。
そこで購入したのはこちら
《無印良品で購入したモノ》
●エッセンシャルオイル レモン
●素焼きストーン
●小皿
●ローズマリー
ローズマリー は、ミントのような清涼感のある香りです。
スッとする感じ。
お料理なんかにも使われますね。
●レモン
ご存知すっぱくてスッキリする香りです。
少し甘い香りにしたい、と思ったら、ベルガモット や、オレンジスイート などを混ぜてもいいと思います。
【使い方】
・小皿に素焼きストーン3個くらいを入れる
・ローズマリーとレモンを1滴ずつ、素焼きストーン1個づつに落とす。
以上
アロマオイルは、素焼きストーンにあっという間に吸い込まれていきます。
香りは時間とともに、割と早めに無くなっていく感じがしますが、アロマオイルの効果は、香りをプンプンするほど強くする必要は無い、と言われています。
香るか、香らないか、、、そんな感じでも、充分に効果を発揮しています。
あまり香りを強くしすぎると、気分が悪くなったりするので気を付けてくださいね☆
【注意事項!】
*** 妊婦さんは気を付けてお使いください ***
ローズマリーは通経剤なので、妊娠中には避けるのがベスト、とも書かれています。
実は、ラベンダーも同じです。妊娠初期は避けるほうが良いです。
でも、合成 の香りはその通りではないと思います。
アロマオイルには、純正(精油)のモノと、合成のモノがあります。
私はアロマオイルの勉強を始めて、資格を取る直前で娘がお腹にいることに気が付いて、試験を受けることをあきらめました・・・
(もったいなかった!)
神経質になる必要はありませんが、こんな知識があれば、避けることは出来ますからね。
アロマオイルには2種類ある
『アロマオイル』と言っても、大きく2種類あるのをご存知でしょうか?
・合成品 = 人工的に作られたモノ
マッサージオイルにするなど、直接肌に触れてはいけないオイルです。
香りを楽しむだけのオイルです。
・純正品 = エッセンシャルオイル(精油) のことです。
キャリアオイルなどに希釈して、マッサージオイルなど皮膚に付けることが出来ます。
エッセンシャルオイルの見分け方
エッセンシャルオイルは、ビンに必ず記載がされています。
間違えて合成品を購入して、それを皮膚に付けてしまってトラブルになったら困るからですね。
"エッセンシャルオイル" と書かれていないモノは、合成製品です。
でも時々、これってどっちなの?という商品があるのも事実です。
(元雑貨屋の部長をしていましたから・・・)
絶対に間違えない エッセンシャルオイルを見分ける方法 があります。
●植物のラテン名が記載されているか
●抽出部位が記載されているか
●精油の抽出方法が記載されているか
合成には、ラテン名も、抽出部位も、抽出方法も無いですから、明記出来ないんですね。
これは、エッセンシャルオイルを選ぶコツなので、覚えておくと便利です。
同じ ラベンダー でも、ブランドによってお値段が違うのはなぜ?
同じラベンダーのアルマオイルなのに、なぜブランドによってお値段が違うのでしょうか。
さらに、お品の質を比べたい時は、
抽出部位 を注意すれば良いと思います。
例えば、
お花 の部分であるか?
枝 の部分なのか?
ビックリしますが、そんな違いのあるアロマオイルもあります。。。
個人的には、ニールズヤードは文句なしに一番良いアロマオイルですし、良い香りです。
ごめんね、無印良品と比較してみます。
ラベンダー 10ml
ニールズヤード 2300円
無印良品 1190円
このお値段の違いは、何が違うのでしょうか?
【ニールズヤード ラベンダーオイル】
抽出部位:花
【無印良品 ラベンダーオイル】
抽出部位:花・葉
花 というのは、絶対量が少ないんです。
だから、抽出部位が 花100% のニールズヤードの方がお値段が高くなるのは当然です。
香りも 花100% の方が良いに決まっています。
抽出方法も実は2種類あって、水蒸気蒸留法 と 圧縮法 というのがあります。
主に使用する部位によって異なりますが、水蒸気蒸留法 よりも 圧縮法 のほうが短時間で仕上がるので、アロマの種類のよっては、抽出方法が違う場合があります。
無印良品では、高額にならないように、部位は 花と葉 を使い、抽出方法は 水蒸気蒸留法 を使った、というコトだと思います。
我が家でも無印良品のラベンダーを使っていますよ♡
さらに・・・
同じブランドでも "オーガニック" はただの エッセンシャルオイル(精油)よりもさらに良い香りがするはずです。
お世話をかけて育てたものは、それだけお値段に関わってくる、ということでしょうか。
まとめ
雑貨屋さんでも、アロマオイル と書かれて売られていますが、モノにより(お値段にもよります!)いろいろありますので、純正(精油)をお求めの際は、上記の覚えておくと便利です。
コロナウィルスも、花粉症も、嫌ですよね・・・
アロマの香りでウィルスが完全に除菌されるわけではありません。
しかし、その昔のフランスの病院ではやっていたと文献には残されています。
昔の人は、それくらいしか方法が無かったのでしょう・・・
以外と昔の人がやっていたことは、実は現代でも利用価値のあるものが多いと思うので、良い香りもすることだし、我が家ではさっそく取り入れてみました。
気分はとっても良いです☆
どうぞ、お試しください✌
\ 継続 /
\読者登録してくださるとうれしいです/
\こちらもポチっとお願いします/
1日1回誰かに「ありがとう」と言われる ー「頼まれごと」いただきました
1日1回誰かに「ありがとう」と言われる
ー「頼まれごと」いただきました
長い間、同じ歯科医に通っています。
コロナ自粛の真っ最中、私は大きな治療はしばらく無いので、次の予約はキャンセルしたほうがいいのかな、、、と思って予約の日の前に☎電話をしてみると。
☎「大丈夫ですよ。当院では感染予防の対策をしっかりしていますので、安心して来てくださいね」
やっていました。
と、いうか、地元密着型で近所の方が多いので、お休みなんかできないんですね。
ご老人の方も多いし、お休みしたら患者さんが困る事になってしまうんですね。
歯科医は、直接粘膜を触るので、感染の確立は大!
医療従事者の感染が話題になっていた時なので、きっと怖い思いをされていたはずなのに、本当にありがたいことです。
院内はこじんまりとしていて衛生的なのですが、手の消毒をして、治療台の椅子に座ったら、院長先生が
「はい」
プールの味がする薬で口をゆすぐこと30秒。
まずい!
*これね、院長の策略!
次の時は、看護婦さんが「プールの味がしますが頑張ってくださいね」とやさしく言ってくれたのに「sachiさんには僕が一番最初に渡すから」とかなんとか言って、黙って私に渡したはず!
どんな顔するかなーーーな、感じですかね。
まったく、やられましたwww
治療はいつもとかわりなく、とても親切に対応していただきました。
ー 私には何かして差し上げる事はできないのかな ー
会計の時、受付の看護婦さんが、私がしているハンドメイドのマスクをじっと見ながら、
「sachiさん、マスクかっこいいですね」
「え?」
「いつも見ていたけど、いいな、って」
!嬉しい!
でもね、相手は医療従事者。
お手製の布マスクなんぞの効果がどんなものか知っているし、困ってはいないでしょうね・・・
「布マスクなんかしますか?」
「するする! マスクの手作りもいいな、と思うけど、わざわざミシンを出して、とか、手縫いで、とか、出来ないですよ」
♡やった♡
ということで、
\ 作りました /
考えていたんです。
我が家にはファッションデザイナーがいて、簡単にサージカルマスクの完コピを布で再現することが出来て、あまり布もあって、ミシンもある。
私が作ったものをもらっていただけるかな・・・
医療従事者の方に布マスクなんて・・・
イギリスでは、マスクの作り方をsnsで紹介したら、こっぴどく酷評をされた、という知り合いがいたので、怖かったんです。
私と娘は、コロナ当初からサージカルを買うことなく、じぶんで作って使っていました。
世間で入手困難ならば、せめて私たちは自分で作ろう、と思って。
作ったのは、この4種類。
右上のチェックは、ベルギーリネン100%
柄物は、アメリカンコットン100%
・表記事(綿100% or 麻100%)
・中記事(目のつまった綿100%)
・ガーゼ風生地(ガーゼ生地は手に入らなかったので、近い質感の綿100%)
この3層で作りました。
なおかつ、ノーズワイヤー入り。
私は生地を買う時は、必ず現物を見て、手で確認してから購入するのですが、、外出禁止なので、自由に生地を選ぶことが出来ません(涙)
でも、気に入った生地をネット注文できました。
*青と白のチェックは、私が作ったスカートの端切れです。
いまでこそ、アベノマスクのお陰でハンドメイドの布マスクをしている方が増えましたが、私と娘がこの布マスクをつけ始めた時は、振り返って見られたり、二度見されることなどしょっちゅうでした。
「なんだ、この人」という視線でした。
なので、私が『良い』と思っても、誰かに差し上げることが出来なかったんです。
とはいえ、世間話としてマスクをほめてくださっただけかもしれないし・・・
次の診察の時に、恐る恐る、私が作ったマスクをお渡ししてみました。
すると、
「えー! すごい! 私、買います!」
「いえいえ、もらってくださるのがいいんです!」
他のスタッフさんが使ってくださるか分からないですが、喜んでくださったので、手に持っていたモノを全部お渡ししてきました。
「いやー! ありがとうございます」
やった!
こちらこそ
\ ありがとうございます /
!いただきました!
私が "「ありがとう」と言われる" を欲しがっている など歯科医の方はご存知ないので、とても恐縮してくださいましたが、
こちらこそ、ありがとうございます!
そして大事なのはこの続き!!!!!
その次の治療のお会計中に、受付にお顔を出してきた看護婦さんが
「sachiさん、相談があるんですけど」
「はい?」
「子どもが幼稚園にいるとき、一日中マスクをしなければいけなくて、市販のものだと苦しいらしくて・・・」
来ました! 頼まれごと!
「おいくつですか?」
「5歳と・・・」
大人マスクは、飛沫を自分から出さない、なるたけ受けない、という理由で、目が詰っていながらも快適で、自然素材のものを3層にする にしましたが、幼稚園児がラクに一日中できるように・・・か。
サイズにしろ、素材にしろ、まずはサンプルを作ってきます。
試作を作るので、それからいろいろと検討しましょう、というコトにしました。
さっそくお持ちしましたよ。
👦男の子と👧女の子用
お話をいただいた時は、実は初インプラントのボルトを歯の骨に埋め込む工事で、ドキドキハラハラだったのですが、子どもマスクの相談をされて、痛みなどすっかりすっ飛んでしまって、全く痛くなることはありませんでした!
/
子どもマスクの相談をしてくれてありがとう
\
本当は、治療が終わったらすぐに家に帰っておとなしくしていよう・・・なんて思っていましたが、そのまま近くの駅ビルまで車で行って、ガーゼ生地を買っちゃいました。
ちょうど6月に入り、今日から駅ビルがオープンする、という日でした。
自宅には綿生地はあるけれど、子どもが使うようなガーゼ生地は持っていません。
ネットで売られているかどうかも怪しかったので、駅ビルのオカダヤさんにあるかどうか・・・
そうしたら、こんなシロクマのピンクとブルーがありました。
一目で決定。
インプラントの治療がとても怖くて、後から痛みで顔が腫れるんじゃないか、とかすごくナイーブになっていたんです。
でも、このマスク制作のご依頼で、痛みはすっ飛んでいきました~♡
ここで私が嬉しかったのは、
頼まれごとをされる
ということ。
私がこのところ気にしている "開運マスター" の話です。
その方には師匠と呼んでいる方がいて、その師匠から「そのうちに頼まれごとをされるから」と言われたそうです。
その頼まれごとは、最初は小さなことで、もちろん開運とか、お金につながらないような事でしたが、それを実直にこなしてきたら、今になった、という話です。
(なんのこっちゃ、の話でスミマセン)
ようするに「人から何かを頼まれるような人になりなさい」とうこと。
その頼まれごとを実直にやっていくと、誰かの信頼を得る事になり、知り合いが増えて、仕事の依頼につながる・・・
仕事は人のつながりで出来ている というのです。
私はこのコロナで、仕事が全部吹っ飛びました。
親の介護で仕事を辞めて、じぶんで出来る会社を作るための準備をしていました。
独立起業のためのセミナーを受けて、中小企業診断士の方に相談して、区役所の担当窓口の方と仲良くなって(それくらい通って)承認にパスして、オフィスの目星もついて・・・
あとはGOするだけ。
と・こ・ろ・が
登録の手続きをする直前に、根こそぎひっくり返ってしまったので、抜本的な考え方、もしくは、職種を変えないとやっていけない・・・の状況となりました。
でもね、ぜんぜん腐ってないの。
(あー、ちょっと嘘、と言いたいけど、嘘でもない)
きっと、今回の子どもマスクが "開運マスター" の言う、最初の頼まれごと なのかもしれない、とか勝手に思ってワクワクが止まらない☆
と、いうより、モノを作るのが大好きなんです。
何もないところから、何かを作るのって大好き。
大好きなコトをして(マスクを作って)ありがとう、を言われるなんて、申し訳ないくらい。
こちらこそ、
こどもマスクを作らせていただいて「ありがとう」と「頼まれごと」いただきました。
♡しあわせ♡
スピリチュアルな世界を知ってみる ー 櫻庭露樹式 金運アップをやってみた
スピリチュアルな世界を知ってみる
ー 櫻庭露樹式 金運アップをやってみた
おはようございます。
本日は、
2020年6月7日 日曜日
一粒万倍日+巳の日
です。
《目次》
- 一粒万倍日って?
- 巳の日って?
- いま私が使っているお財布は?
- 義父からもらった ルイ・ヴィトン が偽物?
- 年収を爆発的に上がるお財布の法則
- どの財布?
- 2020年5月23日 寅の日、新月にお財布購入
- きっと大丈夫、そして自分に宣言
なんのこと!? と思われる方へ。
一粒万倍日って?
一粒万倍日
「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。
この日は、新しい事を始めるのに最適な日 と言われています。
仕事始め、開店、開業、お金を出す、納車、お財布を買う、お財布を使い始める、新しいものを使う、などです。
巳の日って?
巳の日
巳の日とは縁起の良い吉日のことですが、特に「金運財運に良い日」とされています。
巳の日の巳とは蛇のことです。蛇は財運を司っている動物で、世界各国でも神様の象徴としてとても大切にされてきました。弁財天の使いといわれる蛇の特徴は、白い蛇で赤い目をしていると言われています。
金運財運に良い日 ですね。
この日は、宝くじを購入する、財布を新調する、弁財天を祀っている神社へお参りする、銀行口座を開設する、開業、起業する、などです。
要するに、金運アップに絶好の日である ということです。
いま私が使っているお財布は?
いま、私がお財布として使っているのはこれ。
ブルーのカードケース。
一時期、ガソリンスタンドのカードの磁気が何度も使えなくなる、という事になり、そのたびに新しいカードを作っていたら、なんと7枚近くも溜まってしまって・・・ということがあり、スマホケースの磁気のせいではないか、となって、このカードケースを購入し、はじっこにお金少々を入れて使っています。
最近は、スマホでPaypay払いなので、小銭程度が手元にあればいい感じですよね。
しかし、ちょっとしたお金が必要な場合は、これの出番。
ルイ・ヴィトンの長財布。
義父からもらった ルイ・ヴィトン が偽物?
この ルイ・ヴィトン のお財布は、義父からいただいたものです。
他に、ショルダーバッグ、アルマボヤージュ、ハンドバッグスピーディ。
全てモノグラムです。
そして中古品でした。
「お前らにはこれで十分だ」
"お前ら" とは、義理の妹と私の2人なので 「お前ら」です。
付き合いの広い義父のことですから、お金持ちの奥様かなんかに
「もう使わないからお嫁さんたちにあげてー」
とかでいただいたのかな? くらいにしか思いませんでした。
しばらくして、金銭的に苦しくなったある日(てへへ・・・)ヤフオクでアルマを出品して落札されました。
ところが、配送したはずの方からお電話が。
「もしもし、この ルイ・ヴィトン は偽物なんですけど」
あ、はいはい。こうやってケチをつける人なんだ。
面倒な人だったらいやだな、って、もう面倒なコトになっているな、くらいだったのが、
「僕は、ヤフオクとかで安く出品しているブランド品を購入して、販売する仕事をしているので分かるんですけど、これ偽物ですよ。どこで買いました?」
は?
どうやら変な人ではないようです。
でも、このバッグにはシリアルナンバーもあって、それも写真を撮って掲載してありました。
「シリアルナンバーはありましたが、通常ある場所ではないところに印字がされているし、そもそも、本物と明らかに形が違うんですよ」
ビックリでした!
思わず「え!?怖い!」と電話口で言ってしまいました。
その方には、義父から中古でもらったので、出どころは全く分からない。
他にショルダーとハンドバッグと、お財布も義父からもらったが、それも偽物?とその方に聞いてしまいました。。。
もちろん、見ていないので、その方は断定はしませんでしたけど。
私が偽物と知っていてヤフオクに出品したのなら、ヤフオクに訴えるおつもりのようでしたが、私が状況を全部お話して、もちろん代引きで返送していただくようにお願いしました。
最後には "偽物とは知らなかった" ことにすっかり怖くなってしまった私を慰めてくれました・・・
「他のモノについては分かりませんが、お父様からいただいたモノならば、ご自身の手元だけで大事にしたらどうですか?」
若かったころの話ですけど、怖くないですか?
義父は、もう亡くなってしまったし、生きていたとしても、確かめることなど出来ませんが、偽物だったと知っていたのでしょうかね?
そんなこんなで、たぶん偽物(アルマ以外は確認できません)のルイ・ヴィトンのお財布を使い続けていました。
でもね、この財布は絶対に偽物だと思います。
刻印っぽいモノも、シリアルっぽいモノのありますが、
これ、おかしいですよね。
入れたカードが、どんどん奥へ吸い込まれていく仕組み。
でもね、義父がくれたものだから、と使っていましたけど、かれこれ三回忌も終わったことだし、誰かが使っていたのか、どのように使われていたのか分からない財布は財運を落とす、という話を聞いたので、これを手放すことにしました。
他のバッグは、燃えるゴミの日に捨てました。
ブランド品に特に興味は無かったし、使わないし、誰かのどんな想いが詰っているのかと思ったら、ちょっとね。
年収を爆発的に上がるお財布の法則
あやしいですよね・・・
でも 「スピリチュアルな世界を知ってみる」 では、人生を豊かにする方法や開運についてなど、私自身が実験台になってやってみようと思っています。
なので、実践!
私がこれから何をするのかは、この方のお話した通りにしてみます。
【全捨離】開運マスターが伝える、お財布の買い方。年収を爆発的に上がるお財布の法則。
櫻庭露樹チャンネル 2020/04/30
この方は、ほかにもお財布の開運方法についてお話されていますが、この動画が分かりやすいかと思います。
●使い古したお財布を、新しいモノにする
●財布の賞味期限は1年
●あなたの欲しい年収から0を2つ取った金額の財布を買いましょう
●色は黄色をおススメするけど、赤(赤字にして燃やし尽くす)以外ならOK
●お金が曲がる財布はダメ
●お財布をキレイに使う
●小銭は入れない
●レシートは入れない(「お金が出て行った」という紙だから、お財布に間違った記憶をさせない)
●銀座香十 の伽羅の匂い袋を万札の間に挟んで香りを付ける
どの財布?
櫻庭露樹さんがおっしゃる通り、欲しい年収から0を2つ取った金額の財布はブランドモノしかありませんでした。
個人的には、CHANELのキャビアスキンの財布が欲しかったのですが、気に入ったものがありませんでした。
気に入ったものが見つかった HERMES は、金額が高すぎて手が出せるモノではありませんでした!
私が欲しい条件は、
・ジップのモノ(カードとかが絶対に落ちない)
・色はブルー系
・カードもちゃんと入る
・小銭は溜めないけど、一応入れる場所がある
これで選んだのが、結局 ルイ・ヴィトンでした。
なんだかね。
でも、気に入りました。
あれこれ探して、楽天とかBUYMAとかがブランドものを扱っているようでしたが、ルイ・ヴィトン公式オンラインストアが一番お安かったのと、送料が無料でした。
どういうこと?
届きました。
何かが入っています。
ショップバッグと、納品書と、ごあいさつ状と、お手紙として使えるセット?
なんだか嬉しい。
ちゃんと扱われている感が良い感じですね。
ジッピー・ウォレット
製品番号 : M62121
素材: モノグラム・アンプラント
カラー : マリーヌルージュ
色は濃紺。
フチの赤がかわいい。
手の馴染みも良い、とても上質な皮の感触です。
柔らかい。
すみません、この先は
閲覧注意
帯のついた100万円束が2つ。
櫻庭露樹さんは、他にも金運を上げるお財布についての動画をアップしています。
『新しいお財布を買ったら、帯のついた100万円束を財布に入れ、たくさんのお札が入っていることを財布に記憶させる』
と言っています。
この100万円の札束は、母のお世話を全部私がやったことと、母が残した財産を私が管理するという約束で、母が私に全部の財産(たいした財産ではないのですが)を、と遺言書を書いたものに対して、遺留分減殺請求(納得いかないから法律上の分け前の請求)されたので、その送金の為に出金したお金です。
なので、この後にこのお金は姉へ送金されます。
しかし、せっかくなので、
「新札で帯が付いたものをください」と郵便局の人にお願いしたら、快く準備してくださいました。
100万円の札束なんて、なかなか見ないじゃないですか。
なので、郵便局の人と、あれこれ札束を見て、ほーほーと言いながら雑談に花が咲きましたwww
どうやら、帯に四角の印があるのは、日本銀行からのモノらしいです。
銀行によっては、100枚にその銀行名の入った帯を付ける場合もありますからね。
それを、2つ。
本当は 3つあったので入れたかったのですが、財布に入らなかったので2つを入れます。
パンパンになってます。
お財布が苦しそうでかわいそうですが、頑張ってもらいます。
お財布に、このお札の感覚を覚えていただくために、このまましばらくお休みいただきます。
と、いうことは、
2020年5月23日 寅の日、新月にお財布購入
じつは、2020年5月23日 寅の日、新月にこの ルイ・ヴィトン ジッピー・ウォレット を購入していました☆
寅の日
虎は「千里を行って千里戻る」ということから、旅立ちに良い日、お金を使っても戻ってきてくれる、という意味があります。
新月は新しい月の始まりを表しています。地球を回る月の満ち欠けの周期は約29.5日で、月齢0の時が新月となり、この日は何か新しいことを始めるのに適した日とされ、願い事や開運アイテムの使い始めにお薦めの日となります。新月で開運する場合、その時間は一晩に限定されますので、あれこれと欲張らず、その時に一番強く望んでいることをお願いすることが効果的とされます。
そして、札束2つを今日まで、この新しいジッピー・ウォレットに記憶していただいていました。
きっと大丈夫、そして自分に宣言
今日は、一粒万倍日+巳の日
今日から新しいお財布を使います。
お財布をキレイに使うだけでなく、お金もキレイに使いたいと思います。
それと、スマイル (@^▽^@)
これできっと大丈夫
何が大丈夫か、って?
もろもろです。もろもろ。
長い文章を最後までお読みいただきましてありがとうございました!
\読者登録してくださるとうれしいです/
\こちらもポチっとお願いします/
少ないモノでじぶんらしく暮らす - 物々交換で図鑑が甘ざけになりました
少ないモノでじぶんらしく暮らす
- 物々交換で図鑑が甘ざけになりました
27歳の時、スーツケース1個で彼の部屋に上がり込みました。
「何を持って来るの?」
「スーツケース1個」
引越し当日になって
「本当にスーツケース1個で来たんだね!」
彼はとても愉快そうにニコニコしていました。
その後に、ドラフター(図面を描く台)と、大きな植木鉢2つを持ち込みましたけど、そんな感じでした。
ただいま "じぶん整理中" なので、6. 少ないモノでじぶんらしく暮らす をしています。
処分できずに長らく取ってあったのが、息子の図鑑。
「図鑑は捨てないで!」
まだまだとてもキレイな状態だけど、あなたはもう21歳だしね。
「うーん、誰かもらってくれるなら良いよ」
そうでしょう。そうしましょうね。しかし、すでに身の回りの子どもたちも大人になってしまったからな・・・
誰かもらってくれそうな人はいるかしら?
いました!
あさぼー、おじゅん、かんかん です。
昨年知り合ったママさんの可愛い子どもたち。
でも、こんなコロナ騒ぎのところどう思うだろうか・・・と恐る恐る連絡してみると、あさぼーがおじいちゃんに恐竜の本をおねだりするところだったとか。ちょうど良かった!
かんかん はまだベビーなので大丈夫だけど、あさぼー兄ちゃん だけに図鑑をあげたら、おじゅん姉さん はちょっと寂しいはず。
ということで、私がコレクションしていた絵本を おじゅん姉さん に。
3冊は英語だけど、見るだけでも楽しいし、Bobbing は飛び出す絵本だから、絶対に喜ぶはず☆
こんな時なので、パストリーゼでアルコール消毒してお渡ししますね。
車でご自宅前まで伺うと、かんかん に泣かれてしまったので、あわてて退散します。
別れ際に 「サチさん、これ持って行って」 と渡されたのが
国産十穀甘ざけ
おいしそう!!!
私は甘酒大好きです。
毎日、越乃 景虎 の酒粕で作る甘酒を飲んでいます♡
この甘ざけは、国産原料100%、無添加無着色。
良く見ると、赤米なのか、結構大き目のチップが入っています。
おいしそー!
温めても、冷やしても良いと書いてあります。
さっそく・・・と言いたいところですが、ただいまインプラントの大工事中!
右1本と左2本。
先日は緊張しながら右のボルトを入れたところ。
ボルトには RC という刻印入り。
今月中には両方入る予定なので、しっかりと十穀をかみしめられるようになってから頂きます。
今回は、図鑑6冊+絵本4冊が、甘ざけ1本と物々交換となりました。
なんだかとっても新鮮な気持ちでした。
子どもたちが可愛いからね!
\読者登録してくださるとうれしいです/
\こちらもポチっとお願いします/
1日1回誰かに「ありがとう」と言われる ー「頼まれごと」いただきました
1日1回誰かに「ありがとう」と言われる
ー「頼まれごと」いただきました
長い間、同じ歯科医に通っています。
コロナ自粛の真っ最中、私は大きな治療はしばらく先なので、キャンセルしたほうがいいのかな、、、と思って予約の日の前に電話をしてみると。
☎「大丈夫ですよ。当院では感染防止の対策をしっかりしていますので、安心して来てくださいね」
やっていました。
と、いうか、地元密着型で、近所の方が多いので、お休みなんてできないんですね。
ご老人の方も多いし、お休みしたら患者さんが困る事になってしまうんですね。
歯科医は、直接粘膜をさわるので、感染の確立は大!
医療従事者の感染が話題になっていた時なので、きっと怖いと思われたはずなのに、本当にありがたいことです。
院内はこじんまりとしていて衛生的なのですが、手の消毒、治療の椅子に座ったら、プールの味がする薬で口をゆすぐこと30秒。まずい!
治療はいつもと変りなく、とても親切に対応していただきました。
ー 私には何かして差し上げる事はできないのかな ー
会計の時、受付の看護婦さんが、私がしているハンドメイドのマスクをじっと見ながら、
「ササさん、マスクかっこいいですね」
「え?」
「いつも見ていたけど、いいな、って」
!嬉しい!
でもね、相手は医療従事者。お手製の布マスクなんぞの効果がどんなものか知っているし、困ってはいないでしょうね・・・
「布マスクなんかしますか?」
「するする!マスク手作りもいいな、と思うけど、わざわざミシン出して、とか、手縫いで、とか、出来ないですよ」
♡やった♡
と、いうことで、作りました。
考えていたんです。
我が家にはファッションデザイナーがいて、簡単にサージカルマスクのコピーを布で再現することが出来て、あまり布もあって、ミシンもある。
私が作ったのをもらっていただけるかな・・・
でも、医療従事者に布マスクなんて・・・
なので、とっても嬉しかったです。
作ったのは、この4種類。
右上のチェックは、ベルギーリネン100%、柄は、アメリカンコットン100%。
●表生地(綿100%)
●中生地(目のつまった綿100%)
●ガーゼ風(ガーゼ生地は手に入らなかったので、近い質感の綿100%)
の3層で作りました。
なおかつ、ノーズワイヤー入り。
私は生地を買う時は、必ず現物を見て、手で確認してから購入するのですが、外出禁止なので、自由に生地を選ぶことが出来ない(涙)
でも、気に入った生地をネット注文できました。
いまでこそ、安部首相がアベノマスクで布マスクが許されるようになりましたが、私と娘がこの布マスクをつけ始めた時は、振り返って見られたり、二度見されることなどしょっちゅうでした。
なんだ、この人、という視線でした。
なので、私が『良い』と思っても、誰かに差し上げることが出来なかったんです。
とはいえ、世間話としてマスクをほめてくださっただけかもしれないし・・・
次の診察のときに恐る恐る、私が作ったマスクをお渡しすると
「えー! すごい! 私買います!」
いえいえいえ、もらっていただくのがいいんです☆
他のスタッフさんが使ってくださるか分からないですが、喜んでくださったので、手に持っていたのを全部お渡ししてきました。
「いやー! ありがとうございます!」
こちらこそ
\ ありがとうございます /
☆いただきました☆
私がこんなコトをしている("「ありがとう」と言われる" を欲しがっている)などご存知ないので、恐縮してくださいましたが、こちらこそ ありがとうございます!
そして大事なのはこの続き!!!!!
昨日の治療のお会計中に、お顔を出してきた看護助手さんが
「ササさん、相談があるんですけど」
「はい?」
「子どもが幼稚園にいるとき、一日中マスクをしなければいけなくて、市販のものだと苦しいらしくて・・・」
来ました! 頼まれごと!
「おいくつですか?」
「5歳と・・・」
大人マスクは、飛沫を自分から出さない、なるたけ受けない、という理由で、目が詰まっていながらも快適で、自然素材のものを3層にする にしましたが、幼稚園児がラクに一日中できるように・・・か。
サイズにしろ、素材にしろ、まずはサンプルを作ってきます、試作を作るので、それからいろいろと突っ込みましょう、という事にしました。
それが昨日の話。
今日お持ちしました 👏パチパチ👏
あえて試作っぽくしました。
そのほうが、注文を付けやすくなるかなーーー
(注文を付けてもらったほうが良いですから)
昨日、実は初インプラントの工事で、ドキドキハラハラだったのですが、子どもマスクの相談をされて、痛みなどすっかりすっ飛んでしまって、全く痛くなることはありませんでした!
/
子どもマスクの相談をしてくれてありがとう
\
本当は、すぐに家に帰っておとなしくしていよう・・・なんて思っていましたが、そのまま近くの駅ビルまで車で行って、ガーゼ生地を買っちゃいました。
ちょうど6月に入り、今日から駅ビルはオープンしたハズだし、そもそもガーゼ生地は持っていないので。
ネットで売られているのかどうか・・・
駅ビルでも売られているかどうか・・・
そうしたらこんなシロクマのピンクとブルーが♡
一目で決定。
インプラントの治療がとても怖くって、後から痛みで顔が腫れるんじゃないか、とか、すごくナイーブになっていたんです。
でも、恐怖も痛みも 吹っ飛んでいきました~♡
ここで、私が嬉しかったのは、頼まれごとをされる ということ。
私がこのところ気にしている 自称 "開運マスター" の方の話です。
その方には師匠と呼んでいる方がいて、その師匠から「そのうちに頼まれごとをされるから」と言われたそうです。
その頼まれごとは、最初は小さなことで、もちろん開運とか、お金につながらないようなことでしたが、それを実直にこなしてきたら、今になった、というお話です。
(なんのこっちゃ、の話でスミマセン)
要するに「人から何かを頼まれるような人になりなさい」ということ。
その頼まれごとを実直にやっていくと、誰かの信頼を得ること、知り合いが増えるとか、仕事の依頼がくる、などにつながる・・・人は、人で出来ている
というのです。
私は、このコロナで、仕事が全部吹っ飛びました。
ずっと会社を作るための準備をしていました。
中諸企業診断士の方に相談して、区役所の担当窓口の人と仲良くなって(それくらい通って)承認にパスして、オフィスの目星もついて・・・
と・こ・ろ・が
根こそぎひっくり返ってしまったので、抜本的な考え方、もしくは職種を変えないとやっていけない・・・の状況です。
でもね、ぜんぜん腐ってないの。
(あー、ちょっと嘘)
でも、きっと 今回の子どもマスクが ”開運マスター" の 最初の頼まれごと なのかもしれない、とか勝手に思ってワクワクが止まらない☆
というより、モノを作るのが大好きなんです。
何もないところから、何かを作るのって大好き。
大好きなコトをして(マスクを作って)ありがとう を言われるなんて、なんか申し訳ないくらい。
こちらこそ、
こどもマスクを作らせていただいて『ありがとう』と『頼まれごと』いただきました。
♡幸せ♡
\読者登録してくださるとうれしいです/
\こちらもポチっとお願いします/
プランター菜園で野菜を作る ー 野菜が高いのでベランダで育てます
プランター菜園で野菜を作る
朝取りの野菜って、フレッシュでおいしそうでいいですよね♡
土から取り上げたばかりの野菜を、チャチャっと洗って、パキッと音を出して食べる・・・
でもね、
ここはマンション。
土など無いのですよ!
▼目次
東京都内の "道の駅" はどこにある?
キャンプへ行っていたころは、キャンプ先で必ずやることが2つありました。
1. 近場の温泉に入る
2. 道の駅で野菜を仕入れる
朝取りのフレッシュ野菜を食べ放題!
人参くさいニンジンとか、とまとの味のするトマトとか、子どもたちは今でも覚えているくらいです。
ちなみに、那須方面の道の駅はおいしい野菜いっぱいです♡
東京都内(在住です)にある道の駅って知っていますか?
検索:東京都内 道の駅
Google検索結果
地図の左側
東京都内で唯一の 道の駅
八王子インターからすぐそばです。
私は、東京方面から八王子へ向かう下り線、一番手前の第一出口で出ます。
そこは、八王子駅方面なので、ちょいと方向転換をするのですが(秘儀)その先のインター出口だと面倒なので、この出口を使います☆
そう!
東京で唯一の道の駅
八王子の一つ手前の豊田のほうが、畑も多いし良いと思うけど。
まあ、インターがあるから集客が望める、、、ってでしょうかね。
で、
朝摘みの野菜を食べるには、いつ採取されたか分からないスーパーのモノではなく、その日の朝に畑から直接軽トラで運ばれてくる 道の駅の野菜を食べるしかない?
キャンプへ行く勢いで早朝に八王子まで車で向かうか?
自宅に帰ることには、野菜がクッタリしていないか?
それにしても、いま、スーパーの野菜は高くないですか?
ベランダで野菜を育てます
そこで、
\ ベランダで野菜を育てます! /
*前置きが長かったです・・・
畑を借りて、野菜作りをしているうらやましい光景もありますが、そうなったら、畑仕事は私のみ。
それって、真面目に 畑の人 になりそうなのでやめておきます。。。
家族に向かって「苦労しないで野菜を食べることは許しません!」とかって言いだしそうだし。
何を育てる?
先日、63. 観葉植物に囲まれた生活 で、ミントの挿し木をしました。
土に植えたので、根の状態が分かりませんが、葉っぱは上を向いています☆
野菜を育てたことは、小学校の時のプチトマトくらいなので、難しくない野菜が良いと思います。
種からよりは、安パイを狙って 苗 からチャレンジしようと思います。
とりあえず、何が売られているのか、いつものスーパーの隣にあるホームセンターを見てみます。
買う苗は 3種類
葉っぱにほんの少し指を押し付けて、その指をこすってみると、とっても良い香り!
欲しい~!
でも食べられないので買いません。
娘に写メを送っておきます。
店頭には選ぶほど種類はありませんでした・・・
ゴーヤとハラペーニョ(?)は買いません。。。
・茶豆
いわゆる「枝豆」ですよね。
これって丈夫そう☆
枝豆食べられるのも嬉しい。
・アオジソ
我が家の夏には必須アイテムです。
お素麺の季節になるので大活躍です。
・きゅうり
! この違いは何 !
恐らく、品種改良か何かですかね?
実のなり具合と、お味が気になるので、1苗づつ購入します。
場所の確保
まずはそこからです(涙)
緑緑 していたベランダが、茶色 に変わって以来、何も手を入れる事をしなかったベランダ
ここですね・・・
サーフボードはせっせと処分してほしい(ジャマ)
捨てずに取っておいた トレリス と、結束バンド
こんな風にしてみました。
大丈夫かな?
鉢に植えます
放置されていた植木鉢の土をさらって、鉢底土を確保。
なるたけ "家にあるモノ" を活用します。
でも、土は新しいものを買いました。
雑菌や栄養が無い土では育ちませんからね。
古い土は良く天日に干して、再生するモノを追加して観葉植物に使おうと思います。
たくさんの量を使いたい時は、この配合原料をそれぞれに買ったほうがお安い場合がありますが、今回はこれを使います。
今回植えるのは、この4苗。3種類です。
まずは、茶豆 から植えていきます。
うぉー、土の匂いがする。気持ちいい♡
とても軽い土です。
茶豆氏を観察
4本?
開封します。
蜜 です!
「蜜」という字を見ていたら、ゲシュタルト崩壊が・・・
こんな字でしたっけ?
「三蜜」 あ、あっていましたね・・・
うらやましい 蜜な根っこ。
我が家の植木は、根無し草 ですからね。私もね。
これから、ツルがつるつると育って来るんですよね?
だったら・・・思い切って2つに割ってみます。
根をなるたけ傷めないように、でもしっかり2つに割りました。
大丈夫かな?
こんな感じで土を入れていきます。
ミントのときは、水上げが上手に出来なかったようだったので、今回はたっぷり水を上げておきます。
鉢の下から ジョー・・・ 確認しました。
そう、水あげ用のジョーロを買いましょう。麦茶と一緒に使うのはちょっと・・・
雲行きが怪しくなってきたので、続きは明日にします。
アオジソときゅうりは大丈夫かな?
それにしても、サーフボードは邪魔。
こんな感じで育てます。
どうなの?
2ヵ月後くらいに食べられるの?
まだ先ですね。
水のあげ方と、追肥の仕方をちゃんと調べたいと思います。
まとめ
土いじりが大好きな私が、ベランダで茶色になった植木鉢をとりあえず片付けたものの、放置状態が続いていました。
季節もタイミングも良いので、
高くて思うように野菜が買えないなら、ベランダで育ててしまえ!
家族に本当に新鮮な野菜を食べさせたいんですよね。
子どもたちは成人しているので、食育とかではないですが、食事の準備の前に、庭(ベランダ)から採り立ての食材が少しでもあったら、楽しいだろうな、と思うのです。
野菜は育てられそうだな・・・
そのうちに、野望が膨らみ、
畑も出来る土地買いました
(ニワトリ🐔も飼える)
なんてことになったら・・・う、新たな目標を作りそう。
「私のやりたい100のこと」ですが、100超えちゃうな~
収穫の様子をお楽しみに。
\読者登録してくださるとうれしいです/
\こちらもポチっとお願いします/